2012年1月14日土曜日

GTSのSRM

年末より GTS でせん断強度低減法のテストをしています。

3月までお借りしているので、その間に実務への適用性を見極めようと考えています。特に3次元SRMの動作確認が目的です。

今のところ、いくつかのエラーで計算がまわっていません。サポートに伺うと、原因がまだ分からないとのこと。やはり、ソフトによってはクセや回すための細かなノウハウが必要となる場合もあるので、購入前に実際に手を動かしてテストしないといけないのでしょう。また、事前にサポートの反応を見ることも必要ですね。

それでも、いくつかの特徴はつかめました。
ソルバーによっては 32bit 版のものがあります。逆に、64bit 版や、スレッド数の(段階的な)指定が可能な並列化対応ソルバーでは、大きなモデルを扱えます。
SRM では、Fs = 1.0以上を初期値として指定し、そこから収束し難い方へ計算を向かわせる手法が取られているようです。Ga3d とは異なります。なぜ1.0以上なのか説明書には書かれていません。安全率の小さい側から少しずつ壊していかないとなかなか収束しないのでは?と思いサポートへ質問したところ、サポート側にも説明書は残っておらず、詳細は良く分からないようでした。ただ、他社のソフトと同様のアルゴであり、計算もそちらの方が早いとのことです。
ということは、説明の書かれている他のソフトを使用すれば良いということでしょうか?そういえば、FLAC も11月に Ver.7 が出ていましたね。

とりあえずエラーの件、アルゴの件で MIDAS 社の反応はつかめました。
まだ、時間はありますので、ゆっくり検討してみましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿