2013年8月31日土曜日

地震応答の把握

「考え方がよくわかる設計実務 3 耐震設計の基本」大成建設を読んでいます。

これによれば、耐震設計のフローは以下の通りとなっています。
①耐震性能と地震力の設定
②地震応答の把握
③構造物への地震入力と解析
④構造物の健全性照査
②まで読みました。よくわかります。が、これを読むまで②と③が頭の中で混ざっていました。②は地盤がどのように動くか、③は②で求めた地震外力を何らかの形で構造物に作用させ、構造物の変位や断面力がどうなるか、を求める過程ですね。橋梁屋さんや建築屋さんなどにとっては③のほうがメインでしょう。

②については以下の通り。

  • 簡易設定法
    設計水平震度、応答変位(地盤の固有周期と速度応答スペクトルを利用)の2種。
  • 等価線形解析法
    結果として等価となる G, h を用いる。振動数領域の動的解析法としてSHAKE が代表。
  • 逐次非線形解析法
    振動系の運動方程式を時間領域で逐次的に解いていく方法(直接積分法)。各時間ごとに G, h を変化させ、時々刻々と計算し応答を求める。解法に Newmark のβ法がよく用いられる。
  • 有効応力解析
    液状化の検討に使用される。透水を考慮しないFLIP、考慮する(応力と浸透を Biot で連立させて解く) LIQCA が代表。

Newmark のβ法の説明はわかりやすいですね。簡単な積分と図が示されています。なぜβを0.25とすることが多いのかは、今まで「そんなものだ」と思っていたのですが、そうすることで平均加速度(一定)になるんですね。うーん、何でも読んでみるものです。


0 件のコメント:

コメントを投稿